Yoga Topic:「ヨガイントラとして、からだの知識をどう磨いてる?」
AMOOPアンバサダーのみなさんは、
ヨガのインストラクターとして第一線で活躍されていますが、
ヨガとケガの関係はとても密接なつながりがあることもあり、
「体の知識を
どうブラッシュアップしていくか?」
は、とても大きなテーマにもなっています。
ここで、どんな風に体のこと、
解剖学・生理学などからどのように、知識を増やしているか?
の生の声を聞いてみました
森田 わたしは、2週間に1度自分のカイロのメンテナンスに行っているので、
整体をしてもらいながらヒアリングして「こういう時ってどうしたらいいの」を聞いています。
先生は、私がダンサーだった頃から知っているかたなので、
私の筋肉の変化を知っているんで。。
ついでに「こういう人はいうどういう事しちゃだめ」とか、
ヨガとは違った、ストレッチ的なアドバイスをもらって重宝しています。
山岸 私の場合は腰痛、無いんですね。なので正直、
自分が体験していない痛みなので、すごく怖いところ、というのがあります。
「腰痛がある」といわれても、想像でしかまだないところはあるんです。
逆に「これをしたら治る」とか
「これしたら気持ちいい」とかいうところまでは言えなくって、
もしかすると悪化させてしまうかもしれないしねじりもしないほうがいいので
伸ばすことだけやってください。それしかとりあえず言えないところはあります。
生理中の鈍い痛みのある中で、
「こうすると気持ちいいのかな?」って自分なりに学んだりとか。
高木 わたしも、整体の先生のところ行ったときに、
解剖学的なことなど、何気なく話をしている中で、結構教えてもらってます。
それから、自分が信頼しているヨガの先生
経験が長くていろんな人を見ているヨガの先生に聞いたりとか。
例えば「自分の生徒さんにこういう人がいたけど、
先生ならどうしますか?」とか聞いてみたりもしてます。
あとは経験豊富な先生に聞いたりもしますが、専門的なことは整体の先生ですね。
解剖学の本を読んでもわからなくて・・・難しい言葉ばかりでなんだろうってなっちゃう。。
ヨガじゃ治せないことももちろんあるし、お医者さんじゃないので、
だからあまり「こうなったらこうした方がいいですよ」とは言えないですよね。
司会 でも実際に、インストラクターをやっていると、
聞かれること多いのではないですか?
医者のように思われたりするのか、「ここ、こうなんですけど、なぜでしょうか?」とか・・
森田 お医者さんに行ってください、って。
山岸 「そんなに頑張らないで下さい」って言いたくなりますよね。
まずは休んだりすることの方が良いですよ、っていう場合が多かったりするので。
ひどそうだったら、整体行ってみたらどうですか?とか、言いますね。
高木 知り合いの先生を紹介しちゃったり
森田 でも「ヨガでしたケガは、ヨガで治せ」っていう先生がいるんですよね。
でも私は、休んだ方だいいと思うんです。それを間違えて解釈する人たちもとても多くて
「そう意味じゃないんだけど」って・・・。
森田 それからわたしは、子連れのママたち向けのクラスを教えてるんですが、
子供産んでるママたちの骨盤の中は骨盤が開いていたりとか、
表面はのびていたりするけど、きついからそれ以上はやりたくない・・・とか
全然カラダが違っちゃうんですね。
4人産んでるママとかが生徒さんにいたりすると、
「そうなんだ。。」とこちらが勉強させてもらったりも。
整体の先生を、
「からだを学ばせてもらう師」
にしている方が多かったのが印象的ですね。
それから、自分のからだを通してとか、生徒さんのからだを通じて
どんどん自分なりに、
ヨガとしてのカラダとの付き合い方をみなさん深めているのですね。A M O O P
- [2010/07/30 10:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Yoga Topic 「ねじりがカラダをいためる原因になってる??」
ヨガとカラダの不調とは、いろんな形でリンクしていますよね。
病気や怪我からのリカバリーで、ヨガの恩恵を受けた人もいれば
逆にヨガの練習をがんばりすぎて、ケガしたり体調不良
を起こしたり
今回はAMOOPアンバサダーのなかから、
高木さん・森田さん・山岸さん
に先日お集まりいただき、ヨガとは色んな意味で切っても切り離せない
『ヨガと腰痛』
にフォーカスして、お話を伺ってみました
高木 わたしが腰を痛めたのは、
パリブリッタ・パールシュバコナサナだったのですが、もともとツイストが結構苦手で、
自分がやっている時点で呼吸が止まっていたと思うんです。
そこから、それに気づかずにアジャストをされてしまったんで。。。
たぶん、その先生も呼吸の音とか聞いてなかったのかなぁとも思うのですが、
自分では、頑張ってやっていたつもりだったんですけれども、
違ってやっていたんでしょうね。。。
先生も自分の形に合わせたかったのかも知れません。
それで、そのときには「やりすぎたな」くらいしか思わなかったんですが、
あとからきたんです!次の日の朝には体が動かなかったんですよ
ベッドから起き上がれなくなって、寝返りも出来ずに整体に行ったら、
「手首をねじる感覚で背中をねじっている」と整体の先生に言われたんです。
普段腰痛は全く無いので、こんなひどい腰痛は、はじめてだったんですが、
単にねじりすぎただけで、身体のバランスがぜんぜん変わっちゃったから、
捻ってしまったのではないかといわれました。
司会 ヨガもやり方によっては危ないということですよね
高木 危ないと思いますね。息ができなくなるまで、
呼吸ができなくなるまで頑張っちゃうのがいちばん危ない。。。
司会 比較的、ねじりのポーズは、体が180度くらい迄ねじらないと内臓に効かない
と聞いたことがあるのですが、そうやってしまうと人によっては、
それから体調によっては、ケガまでいってしまう場面もあるわけですよね。
高木 息とかの関係もありますね。
山岸 胸椎は守られているからケガはしにくかったりするんですが、
腰椎は本当はいけない。何度まで、とかあるけど、
それはなかなかわからないですよね。
高木 その日の体調にもよりますね。
ケガするときって、「まえはこのくらいできたのに、あれ、今日はできない」
「もっとできるのになぁ」って感じでやってしまうと、
怪我することが多い気がするんです。
自分自身の今日の体調をわかっていないと・・・日によっても、朝晩でも違うし・・・。
森田 私は腰を痛めてます。首と腰は昔のケガの名残で。
仙骨腰痛ともまっすぐな「ストレートボーン」。 首もそうだし、腰も。
「それでなんでアシュタンガやってるの」って言われますが
新体操をやっていたこともあり体が柔らかいので、
ゲスト・ティーチャーとかワークショップとかにポンと行くと、
外見やちょっと見た感じで「やれ」って言われちゃうんで、
決まった先生、腰や首の痛みをわかってくれている先生じゃないと、怖いですね。
「本当に痛いんだけど」と思っているんだけど、
外人の人のワークショップ行っちゃうと・・・アシュタンガとかで・・
自分は気持ちいいんだと思うけど、「もうやめて」って
私は気持ちよくないんだけどって思うことあります。
森田 あと、最近周りに多いのが坐骨神経痛があります。
ヨガの生徒さんの中に、
ホットヨガのなかでもパワー系やアクティブ系で汗をかくのが大好き人たちが
結構「私、坐骨神経痛なので・・・」といいながら常温に移ってくることがあったりして、
でも「ヨガやること自体が」
とも思ったりもするんですね。
腰痛もちの人でも、前屈して丸め込んだ方がいい腰痛と、
絶対に前屈しちゃいけない腰痛など、場所によっても違ったりするんですが、
友人に頚椎ソクワン症を持っている人がいて、
アシュタンガをやっているんです。やり方次第
なんですね。
前屈はしないけど、そのかわりバックベンド、ブリッジを8呼吸で5回とか・・・。
イントラしている自分たちが、それだけ知識がないと、
イントラやっちゃいけない・・・のかな・・・とも思ったり。。。A M O O P
- [2010/07/27 10:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ヨガを通して伝えたい想い~AMOOPアンバサダー山岸ななみさん~
私は主に、イシュタヨガ を学び指導させて頂いてます。
なぜイシュタヨガなのか・・・ヨガの経歴は短い私は、
ヨガにはどんな種類があるのかは何となくでしかわからないまま、
たまたまイシュタヨガのクラスに参加しました。
決して無理はしない、
でも、チャレンジもできる。
その 自由なヨガ がとても心地よい空間でした。
最初は、その先生に惹かれてイシュタヨガを中心に行うようになりました。
そして、ヨガを学ぶ窓口として、始めるならイシュタヨガと、
他のヨガも詳しく知らずに直感で選んだような気がします。
偶然は必然であるとよく言いますが、
何かのタイミングでの巡り会いには、全て意味があるのでしょう。
それは、知れば知るほど、イシュタが大好きになったからです
呼吸の練習にも時間をかけて、今に意識を向ける。
ヨガの時間が始まる前の自分がいて(過去)
ヨガを受けている今の自分(現在)
ヨガのクラスを終えた後の自分(未来)
その時によって、心の様子も身体の具合も日々違います。
そのいつも違う自分がいて、それをまず受け入れる。
そしてその自分に合わせたヨガをします
ヨガは人を選びません。
年齢も性別も、国籍も、怪我ひとつもそのひとの 個性
です。
マット一枚
のスペースがあれば
だれだって
できます。
まずは、そのヨガの素晴らしさを伝えたいです。
今しかできないこと、今だからこそできること、
その瞬間瞬間を大切に
していきたいですし、
またその空間を多くの方とシェア
していきたいです。
nanamiA M O O P
- [2010/07/23 10:00]
- AMOOPの素敵なアンバサダーの仲間たち |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
AMOOPウェア ~AMOOPアンバサダー山岸ななみさん~
正直に・・・
私は赤やオレンジ、ピンクやブルー、カラフルな色の空間が大好きです。
すごく元気をもらえるし
ハッピーな気分になるからです。
ほとんどのウェアは
カラー色
のものが多いです。
そんな私にはAMOOPウェアは 斬新
なアイテムでした。
最初は、スッキリとした形が気に入って黒のトップスを一枚購入して、
着心地が良いのはもちろん、
カラーのウェアと合わせていると、そのカラーの存在感が引き立つ。
大好きな真っ赤のカプリのパンツや、白のフレアのパンツ。
特別な、その日に着たい気分のカラーと合わせると、
そのカラーが エネルギー
になります。
AMOOPの、 フィット感
が好きです。
着心地が良いものは、自然とまた着たくなりますよね。
気づいたら、洗濯して乾いたままクローゼットには寄らずに
またレッスンに持って行くの繰り返しです
AMOOPのデザインや素材のこだわりは職人技のようにすごいです!!
AMOOPは、実際に着た方の声に耳を傾けて、
どんどん進化
しつづけています。
衣装というツールを通して、ヨガへ対する想いや
着て頂く方のヨガライフスタイルを応援するメッセージが
込められているかのようです。
そんな愛情たっぷり
のAMOOPのウェアを実際たくさん着させていただくと、
女性らしく
身体のラインが美しく見えるものが多いです。
デコルテの見え方、パンツもフィット感があっても細く長く
見せてくれる。
個人的に好きなのは、
後ろのデザイン
キャミソールひとつにもデザインは様々で、肩甲骨がきれいに見える
のが多いです。
シンプルだからこその工夫が、
着る人の良さを引き出してくれるような気がします
是非、ウェアを通してアーサナをとっているご自分の姿を想像して頂きたいなと思います。
nanamiA M O O P
- [2010/07/20 10:00]
- AMOOPの素敵なアンバサダーの仲間たち |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ヨガとの出会いについて 「旅の途中」~AMOOPアンバサダー山岸ななみさん~
幼い頃から母の影響でジャズダンス
を習い、踊ることが大好きでした。
いつしか表現することに興味を持ち、ミュージカル
などの舞台で活動していました。
平日の学校終わりは夕方から、休みの土日は朝からレッスン
歌って
踊って
お芝居して
本番が近くなれば毎日で、夏休みもなくとにかくずっと身体を使う毎日。
とにかく大好きだったんです。
だから、その生活が嫌になることや苦痛になることはなく、それが私のライフスタイルでした。
部活動に励む学生と同じかな
しかし、やはり上を目指せば目指すほど怪我にも遭遇します。
私だけでなく、みんな抱えていた悩みです
本番中にハムストリングス(腿の裏側)の肉離れを起こしました。
怪我は大したことありませんでしたが、
もう右足のハムは全く伸びす、硬い脚になってしまいましたそれから思うように踊れないのが悔しかったです。
今まで以上にストレッチを続けて必死に取り戻そうと頑張りましたが
なかなかすぐには戻らず。。。
ヨガをすると身体が柔らかくなる
ということを知り・・・
でも、時間がないといいながら、
体験するのはヨガを知ってから2年後でした。
その後将来の自分と向き合いこの先について悩み
ずっと続けていたカンパニーを退団して、この先どうしようかわからないけれど
もしまた踊りたくなったときのために
維持しておこうとスポーツジムに通い始めました
というより、
急に自分に時間ができると
暇な時間が苦痛だったので
何かしていたかったのです
そして、
なんとなく試しにスポーツクラブのヨガのクラスに出たのが
私とヨガの出会いです。
自分の呼吸だけ集中してポーズを行うと、
身体の緊張が取れてどんどん伸びて行く感覚がよくわかり、
すごく心地よい空間でした。
また、そのクラスの先生が
頑張らなくていいんですよ~
とよびかける。
頑張らなくていいという言葉は、当時の私にはかなりの衝撃でした
アスリートの方もそうだと思いますが、
昨日出来ていたことが、今日出来るのは当たり前。
一歩でも成長していなきゃいけない
頑張るのが当たり前で頑張らないとすごく自己嫌悪に陥って、焦りだす
周りは普段は仲良しでもライバル。時間がある限り練習しなきゃ・・・と突っ走ってきたので、頑張らなくていい場所があるのが驚きでした。
それから自分のリハビリと思っていろんなヨガを続けて行くうちに、
まずは身体の変化がすぐにわかりました。
必死にストレッチして伸ばしたかった脚も、
ヨガをすると少しずつでもい日々伸びていく
小さい頃から寝ることが苦手だった私も、ヨガをした日はぐっすりです
そして、身体が軽くなるのと同時に、心がすごく軽くなる
悩みがちっぽけなものに思えたり、
自分の視野や可能性が広がるような気がしました
舞台に立つことしか興味がなかった私が
同じくらい夢中になったのが ヨガ
でした。
身体のメカニズムにも興味はあるし、
メンタル面の変化もなぜ起きるのかと
スピリチュアルなところにも興味がわき、
ヨガをもっと知りたい
と思って今に至っています。
今思うと、
悔しい思いをした「怪我」や苦痛だった空いた「時間」がくれた、
ヨガという贈り物
だった思います。
ヨガを始めて時間の使い方がかわりました。
今という瞬間を大事に楽しむようになり、休みをとっては海外に行くなど
旅をして、人や自分の知らない文化の出会いを楽しむ
私は長い人生という旅の途中でヨガに出会い、またひとつ視野が広がりました。
そしてヨガによって、ひとつひとつの新たな出会いを大切にするようになりました。
怪我や時間もある意味出会いだったと思っています。
まだまだ旅の途中です。
NanamiA M O O P
- [2010/07/15 10:00]
- AMOOPの素敵なアンバサダーの仲間たち |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲