fc2ブログ

『アシュタンガヨガから学んだこと』~AMOOPアンバサダー岩崎亜紀子さん~ 

私が実践しているのは、アシュタンガヨガです。

  なぜか…?

  そこには、私に足りないもの
  そして必要としているものがあるからだと思います

WEB036.jpg


私がヨガを始めようとした時は、今ほどヨガスタジオがありませんでした。
そして私の家から近くて、有名なスタジオが荻窪のIYCだったのです。

そこで初めてアシュタンガヨガをした時は、
二度とやらないだろうと思うほど、きつかったのを覚えています。
次の日の筋肉痛もひどくて起き上がれないほど

事故でケガをしてから約一年間、
ほとんど運動をしていなっかったのと、自分はもっと出来るだろうと過信しすぎていた為、
呼吸を無視してオーバーストレッチをしてしまった結果です

でも何日かたち筋肉痛もやわらいで来た頃、
私に足りなかったものは何だろうと考えるようになり、
それをアシュタンガヨガ教えてくれる気がしました。


まず…私に足りなかったものは、自分の体を支えるだけの筋力です。
柔軟性と筋力のバランスが悪かった為、
しっかりと体を支えられずに、腰に負担がかかっていました
柔軟性があるという事は、それだけ筋を伸ばしすぎてしまう恐れがあります。
それを筋力でカバーするのですが、私の場合、筋力が柔軟性に比べて足りなかった為、
足首の捻挫ぐせや腰痛を引き起こしていたのだと思います。

そして、すぐに頑張りすぎて無理をしてしまう事です。
今の自分の実力以上を求めてしまうのです

アシュタンガヨガを始めたばかりの頃は、アサナに捕らわれがちになります。
このアサナを出来るようになりたいとか、
あと少しで手が届くのにとか…どんどん欲が出てきてしまいます。
でもそれって結局、でヨガをしてるんですよね。
だから凄く疲れちゃう。
 身体呼吸で感じながら、
 ヨガをすることが大切なんです。


アシュタンガヨガは自分の中で目標がたてやすく、
そしてそれを達成するとまた新たな課題がでてくる。
練習をすればするだけ、もっと好きになっていくヨガです。

今でも私の師であるケンさんに新しいアサナを頂くたびに、
意識が身体ばかりに捕らわれてしまいますが
また始めと同じ作業を繰り返し、自然に呼吸に意識を向けられるようにしていきます。
何回でも繰り返す事が大切なんです。

最近やっと、周りの環境やアサナに振り回されることなく、
自然体でヨガが出来るようになってきました。
この事に気づき実践するまでかなりの時間がかかっていますがそれでいいんです
がむしゃらにアサナを追い続け、間違った練習でケガした事もあったけど、
その経験があるから、今この様に感じられるんだと思っています。



  ヨガから学んだことを
   練習の間だけでなく、私生活中でも生かし、
    自分らしく自然体でいられるように…。
     本来あるべき姿に戻していきたいと思います。





    『継続は力なり』  この素晴らしい言葉どおりです。


ナマステ

AKIKO
A M O O P

スポンサーサイト



『AMOOPのウエアー』~AMOOPアンバサダー岩崎亜紀子さん~ 

女の子なら誰でもオシャレが好きですよね?
私もお洋服が大好きでよくショッピングを楽しみます

ヨガの練習を続けているのにも関わらず、なかなか物欲がコントロールできません。
(ちなみに食欲もですけど…。)
ヨガの8肢則の中でプラティヤハーラ、感覚のコントロールがありますが、
私にはまだまだ修行が足らないようですね。

  そんな私にとってヨガウェアはお洋服と同じで
  オシャレの対象
になるものです。

ヨガを始めたばかりの頃は、カラフルなものだったり
少し変わったデザインのものを好み、着ていました。
でも徐々にウェアによって
その日の気分が変化している事に気がついたのです。
好きなウェアを着ているときはテンションが高く、
また今日の気分じゃないウェアを選んでしまった日は、なんとなく落ち着かない…
みなさんも鏡のあるスタジオだった時は、
気になって集中できなかった経験はありませんか?

毎日同じ時間に起き、毎日同じシークエンスを繰り返すアジュタンガヨガでは、
1日として同じ日がないのと一緒で、
毎日自分の体調が違う事に気づかされます。
その中でいかに平常心を保ち、自分の内側を観察できるか…。
そう考えた時に、練習の妨げにならず、平常心を保てる色、

 私にとって それが 
     
だったのです。

WEB岩崎さん凛


ですからAMOOPのウェアに出会うまえから、
私のウェアは 8割以上が だったわけです。

だからAMOOPのウェアを手にした事は、ごく自然なことだったと思っていますし、
もちろん私の身体にも、とても馴染みがよくフィットしてくれました。


私の最近のお気に入りは、

タイトアップ・スパッツとワイドデコルテ・キャミソールの組み合わせです。
このsetで練習をすると、本当に動きを妨げるものがなく、とにかく動きやすい
どんなハードな練習でも、しっかり体にフィットしてついてきてくれます。

ちなみにヨガの指導する時は、ストレート・ヨークパンツなどの
少しゆったりとしたパンツを履いて、リラックスした気分でヨガを教えています。

あともう一つAMOOPの素敵なところは、
どのウェアもパンツのシルエットがとても綺麗なので
ヨガ以外でも着れること
私もチュニックなどに合わせています。

とにかく楽ちんなので、旅行など長時間の移動もらくらくです
いろんなシチュエーションに合った
使い方ができる
のも、AMOOPの良いとこですよね!

AKIKO
A M O O P

ヨガとの出会い ~誰だって波乱万丈~AMOOPアンバサダー岩崎亜紀子さん 

突然ですがみなさんの座右の銘は何ですか

 私の場合は『継続は力なり』です。

これは両親が教えてくれた事です。
私は幼い頃からいろいろな習い事をしました。
バレエにピアノ書道英会話テニス絵画教室
毎日忙しい子供時代を過ごしていました。

なかには自分で興味があるから、やりたいと言って習い始めた事なのに
途中で嫌になる時もあります。
そんなとき両親は、自分で始めたこと、最低でも3年は続けなさい。

  どんな事でも3年やって
 初めてその本質が見えてくるのだ


と言いました。

いろいろな習い事の中でも特にバレエ書道
そして高校生から始めたスノーボードは、10年以上続けました。
しかしスノーボードで無茶をして何度もケガを繰り返し、
あばら骨のひび左ひじは粉砕骨折で手術腰はヘルニア尾てい骨のひび
そして足首は捻挫ぐせとケガだらけでした。
しかし私の頭の中には、ケガした=辞めると言う選択肢がなかったので
身体は悲鳴をあげていたのに、
そのサインに気がつかず、走り続けていました


そんな矢先、スノーボードで訪れていたニュージーランドで、
大きな交通事故に遭ったのです。
(今考えるときっと私が無茶な事ばっかりしているから、
神様が無理矢理止めたような気がします。)


そこでやっと今の自分と向き合うことができ、
そして応援してくれながらも、ずっと心配ばかりさせていた、
家族や友人の大きな存在に気がついたのです。

これからは周りの大切な人達に心配をかけてはいけない、
もっと自分の身体を大切にしてあげようと、
リハビリの目的でヨガを始めました。

   WEB岩崎さん空


私が取り組んでいるアシュタンガヨガの創設者S.Kパタビジョイス師は、

 一つのアサナを
 最低でも1000回練習しなさい


とおっしゃっています。
1000回…というと週5日練習したとして…3年
私の両親の教えと同じです。
なんだか素敵な共通点を感じながら、練習している毎日です。

現世でヨガをしている人は過去世でもヨガをしていたといいます。
私は大きな流れに身をまかせるようにヨガを始め、
そしてヨガを人に伝える仕事についたのだと思っています。

すべては偶然ではなく必然に起こったことで、
私の事故も周りの人達の大切さを気づかせ、
そして私をヨガの世界へ導く為に起きた事だったのだと思ってます。

人生の中で無駄な事は一つもく、全てつながりがあるんです。
今の自分も未来の自分に繋がっています
だから今、この瞬間を大切にしていかなければならないんですね

AKIKO
A M O O P

WEB040.jpg


この秋、AMOOPがさらに進化します~! 

前回は、AMOOPアンバサダーの方々に、
「ベジタリアン」についての考えや思いを語っていきました。

「ベジタリアン」の方の考え方はそれはそれで尊重しつつも、
『生活』を、そして『人生』を楽しむこと
人とのふれあいのなかで、心豊かなふれあいのなかで、
食を楽しむことを大切にされている点が印象的でした。

また、イシュタヨガのアラン氏の、
「生きるために必要なのかどうか」という言葉。

他人と同じ人生を生きているわけではなく、
自分の環境のなかで、自分らしく生きることが一番なんだな、
と、改めて感じたトピでした。

   

さて、今回は
いよいよもう間もなく発売となる

 “AMOOP”
    ベーシック・モデル のご案内が
     AMOOPの公式サイトで
       リニューアル&スタート 
             しているお知らせです!



すでに、
トップページの画像のなかには、発売されていないウェアが登場していまして。。。


   0818amoopnewmodel02.jpg


「これって何?」「どこに商品の説明があるの?」
と思われていた方も多かったのではないでしょうか。

まだ発売されていない期待のあのアイテムたちが、

いよいよ

    

 9月上旬より販売をスタートします

   


NEW_TOPS_3モデル_6190



今度のベーシックモデルは、とにかく進化してますよ~。
徹底的に、“カタチ”を追求しまくって
完成に至るまで何度も何度も手直しを入れて
汗水たらしてアンバサダーのみなさんと進化&変革しちゃってます。

たとえば、
トップスの着丈が、以前より長めで仕上がっているんです。
長さについては、だいたい腰骨の下辺りまであるので、
前屈しても、背中が見えません。

Ying Yang(陰陽)ダブルクロス・プレミアムで追求した
『胸脇ぷにょお肉対策』がほどこされていて
気になるこの『ぷにょ』を顕わにせず、ヨガのポーズに集中!

ストラップには、AMOOPのロゴカラーが配色されちゃってます。
ベーシックのトップス2モデルには、AMOOPグレーを。
新しく仲間入りした、スパイラル・キャミは、
AMOOPグレーと、初のAMOOPオレンジを足すことで、選べる楽しさをプラス。

ベーシック・カプリパンツは、これまでよりもさらに!!
着心地感の良さを追求しつつ、
動きやすさ、脚さばきの軽やかさがUPしています。
それでいて、大人かわいさが裾のスリットにも出ていたりして、
着ているだけで、なんとなく嬉しくなる、
バツグンのカプリパンツに仕上がっています。


  AM10231Tスパイラルバック3カラーIMG_6184


AMOOPの
最強ベーシック・ウェアたちを、
どうぞご期待ください!!



A M O O P

ヨガとベジタリアン②「お肉は食べるの?食べないの?」 

ヨガをやっていると、


    みんながお肉を食べない
    「ベジタリアン」

                 

のように見られたりすることもあると思いますが、
AMOOPヨギーニのみなさんの食生活は、どんな感じなのでしょうか

  

    山岸さん

野中 山岸さんは、ご自身はベジタリアンですか?

山岸 いいえ違います。

野中 では、どういったものをよく食べますか?

山岸 ベジタリアンではないですが、でもやっぱり野菜が多いです
野菜を食べないほうが、イライラするというか・・・
昔から野菜は好きで、お肉も必要によっては食べますが、
「ステーキ」とか「お肉料理」というものにはあまりそそられたりしなくなってきています。
もともと(お肉料理を好き好んで食べることが)なかったということもありますが、
だんだん必要でなくなってきていると感じます。
でも、付き合いもあるし、おいしいものはおいしいので、全く食べないということはないですよ。
ただ、普段あまり食べないで、急にお肉を食べると、おなかがびっくりしたり
次の日に胃がもたれたり、必要以上にへんな汗をかいたりしますね。
よくジャンキーな人は体臭が匂うって言うじゃないですか。
それで気のせいなのかと思ったりもするのですが、
しばらく食べなくなってから食べたりすると、汗のかき方がかわってくるような。。。

森田 私もベジタリアンではないですが、
周りのアシュタンギーの人たちにベジタリアンで、ラクトの人は多いです。
「乳製品はとるよ」とか、「魚はかつおだしでならとるよ」とか、
いろんなタイプのベジタリアンがいますよね
ヨガを始めた頃に、付き合っていた人がヨガをやっているベジタリアンで、
ちょっと影響を受けた時期はあります。
でも、2人でご飯食べているときに、「気をつかわなくてもいいよ」といわれても、
もし肉料理をオーダーすると、一人で食べないといけないわけで。。。
もともと豚はあまりすきではなかったというのもありますが、
そんなこともあって、ベジタリアンになっていたこともありました。

高木 私もベジタリアンではないですね。
でも、元々小さい頃からそんなに肉は好きではないので、
「かたまり肉」を食べたりすることは、ほとんどないですね。
ヨガをやったから、肉を食べなくなったわけではないんです。
出てきたものはおいしくいただくし、
何より食事は楽しむことが1番ですよね。

例えば、パートナーがお肉大好きな人で、焼肉屋さんに行きたがっているのに
「私はベジタリアンだから行かない」って言ったら食事が楽しくなくなりませんか
楽しい時間が、ヨガによって減るのはおかしいと思うんです。
身体の状態で肉を受け付けなくなったのなら、食べなくてもいいし、
我慢してまで食べなくすることはないんじゃないかなって。
色々ヨガの流派や、考え方もあるので、身体のことだけではなく、
一概には言えませんけどね。


山岸 わたしが受けたトレーニングの中で、
「ベジタリアンになったほうがいいんですか?」と聞いている人がいました。
それについて、アラン(*1)がこんな話をしてくれたのですが・・・
例えば、寒いアラスカに住んでいる人は、
どうやって、何を食べて生きていったらいいの?っていうと、
彼らはお肉しか食べれなくて、お肉が必要で食べていて、
野菜は食べられないから、お肉を食べている。
生きるために必要なのかどうか?が大切だ、って言ってたんです。
だから、必要なら食べればいい。
でも自分が必要以上に暴飲暴食をするのはヨギーらしくはないかな、と。
それを見極めるのが難しいと思うんです。

*1: 注釈:アラン・フィンガー氏・イシュタヨガの創始者



A M O O P